抜かない、削らない・痛くない治療
痛みの少ない治療
現在の歯科治療には歯科麻酔注射はなくてはならない処置ですが、当院では痛さを感じさせない麻酔法を採用しています。
歯を削るときも、麻酔注射のときも、できるだけ痛くない治療(無痛治療)を心掛けています。
「歯科治療」は、「痛い!!」「怖い!!」というイメージがあると思います。
歯医者を嫌い(歯科恐怖症)になってしまった方でも、歯医者を好きになってもらえるよう真剣に取り組んでいます。
歯科恐怖症は、小さいときに無理矢理治療をされたなど歯科に対する不信感が主な原因となります。
当院ではしっかりと説明し、納得して頂いてからしか治療をしません。
無理矢理の治療は絶対に行いません。
疑問に思うことは何でも聞いて下さい。しっかり説明させて頂きます。
また無痛治療を目指していますので、ストレスなく治療する事が可能です。
無痛治療のプロセス
しゃけ駅前歯科では、歯科治療における痛みに対して、無痛対策をしています。
まったくの無痛で歯科治療を完了させることは不可能ですが、できるだけ痛みを抑えるための努力を怠りません。
歯科恐怖症の方に「こんなに痛くないなら早く来ればよかった」とおっしゃっていただくことも多くありますのでご安心してご来院ください。
また、早期治療は最高の無痛治療となりますので、できるだけ早い受診をオススメします。
表面麻酔の使用
表面麻酔麻酔注射の前に、刺す箇所の歯肉表面にゼリー状の表面麻酔薬(ハリケイン)を塗布し、注射針を刺す部分に予備麻酔を行います。
麻酔の際の「チクッ」という痛みを軽減できます。お子様の乳歯を抜く場合は注射をしなくてもこれだけで十分なほどです。
超極細(33G)の麻酔針
超極細(33G)の麻酔針現在販売されている最も細い針(注射針33G)を使用しています。
注射針にもいろいろありますが、痛点を避けるという意味でも、細い針であればあるほど痛みは感じにくくなります。
麻酔薬を体温と同温に
こだわりの麻酔法麻酔薬と体温の温度差があると痛みを感じてしまいます。
しゃけ駅前歯科では常に体温に近い状態に麻酔薬を管理しております。
よって、温度差により感じる痛みはありません。
麻酔医による「静脈鎮静法」
大きな外科手術やインプラント治療など、「どうしても手術が怖い」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで当院では、リラックスした状態で快適な治療を受けていただけるよう、専門の麻酔医による「静脈沈静法」といわれる特殊な麻酔方法を導入しています。
静脈鎮静法は、完全に意識を失う全身麻酔とは異なり、うたた寝をしているような、あるいは、ほろ酔い加減のようなリラックスした状態で治療を受けられる方法です。
不安や恐怖心を感じることなく、しかも全身麻酔よりも安全な状況で治療を受けていただけます。ストレスが無くなり、ほとんどの場合痛みもなく、いつのまにか治療が終わっていた...という感じがします。
麻酔医による「静脈鎮静法」は保険適用外の治療となりますが、安全に、痛みを感じさせることなく治療することができます。
特に、下記のような方にお勧めしています。
痛みが苦手で、楽な気分で治療が受けたい方。
治療中に気分が悪くなったり、脳貧血様発作や過換気症候群と言われたことのある方。
高血圧症や心疾患など内科疾患があり、全身管理を要する方。
インプラント手術や親知らずのような、比較的長時間の治療を要する方。
レーザーによる歯科治療
当院では、治療内容に合わせ、炭酸ガス(CO2)レーザー、Nd:YAGレーザーを使用しております。
レーザー治療はほとんど痛みも無く、虫歯の治療・予防、知覚過敏、歯周病治療、歯茎の黒ずみ除去、口内炎治療に効果があります。
レーザー光を照射することにより、歯周病菌を死滅させることが出来るため、近年、歯周病(歯槽膿漏)に対する画期的な治療方法として注目されています。
※症例によってはレーザー治療が適さない場合もございます。
「できるだけ削らない・抜かない」治療
しゃけ駅前歯科では、天然歯を保護する保存治療にこだわりを持っています。
徹底的に歯を傷めない治療(ミニマルインターベンション)を行なっております。
一度削った歯、抜いた歯は二度と元には戻りません。
将来、健康な口腔状態を維持するためのこだわりをご紹介します。
マイクロスコープ使用の低侵襲治療
マイクロスコープとは、治療部位を高倍率で拡大する歯科用顕微鏡です。マイクロスコープを使用して患部の視野を数倍に拡大した状態で治療することにより、「削り過ぎ」を防ぎます。
特に根管治療においては、どれだけしっかりと問題部位を確認できるかが成否を分けますので、成功率を上げるためには絶対に欠かすことのできない機材です。
また、マイクロスコープを活用すると、適切な処置を効率的に行うことができ、来院回数も大幅に減らすことができます。
従来であれば4~5回の来院が必要でしたが、マイクロスコープを利用することで1~3回の来院で治療が終了します。
コンポジットレジン(CR)修復
虫歯を取り除いた後、削った部分を修復するための方法として、一般的には「かぶせ物」や「つめ物」による修復が行われます。
ですが近年では材料の進化により「コンポジットレジン(CR)」と呼ばれる接着性の高い樹脂製の素材も開発され、さらに削る量を抑えることができる接着修復法と呼ばれる技術も確立してきました。
当院でも、このような技術を積極的に取り入れております。
それぞれの方法にメリット、デメリットがありますし、患者さまのお口の中の状態によっても適切な方法が異なりますが、さまざまな治療方法の中から患者さまにとって一番負担が少なく、メリットが高い治療方法をご紹介するよう努めております。
う蝕検知液
う蝕検知液とは、虫歯になっている部分のみを染め出すことができる薬剤です。
虫歯治療を行う上で何よりも大切なことは、虫歯に感染した部分を取り残しなくしっかりと除去することですが、いくらキャリアのある歯科医師でも健全な歯と虫歯の部位を完璧に見分けることは不可能で、歯を残すことを意識しすぎるがあまり虫歯の除去が不十分だったり、時には健康な歯までも削ってしまう事もあります。
そこで当院では、必要に応じてう蝕検知液を使用して虫歯部分を染め出し、しっかりと目で確認しながら虫歯の取り残しや歯の削りすぎを防ぐように努めています。
神経はなるべく保存します
歯の寿命は神経が残っているかどうかで大きく変わってきます。
当院では、様々な薬剤を用いて、できるだけ神経を残す治療をしております。
MTAセメント
MTAセメントとは、1998年にアメリカで販売され、日本では2007年に販売を開始した歯科用セメントです。
殺菌効果が非常に高く、虫歯の不活性化をはじめ、神経の保護や根管の内部を埋める根管充填などさまざまな処置で応用が可能です。
特に、虫歯が進行して神経にまで達した場合には、むし歯が進行したところまでの組織を取り除きMTAセメントによって蓋をすることにより、従来では神経を抜いていた症状でも神経を保存出来る可能性が高まりました。
ただし全てのケースに適応されるわけではなく、MTAセメントを用いた場合でも状態によっては抜髄が必要となるケースもありますので、まずは神経を残せる可能性があるかどうか、ご相談いただければと思います。
抜かない治療(抜歯をできるだけ防ぐ)
虫歯が進行し、根っこの部分しか歯が残されていない状態になってしまうと、一般的には抜歯が必要と判断されます。それは、歯のふちが歯茎の中に埋まってしまっている状態では適合性の良い被せ物が作れなかったり、また無理やり作ったとしてもすぐに根っこが割れてしまい、すぐに抜歯が必要になってしまうからです。
ですがそのような場合でも、「歯のふちを歯茎より上に持ってくる処置」を行うことが出来れば、歯を残せる可能性は十分にあります。
歯のふちを歯茎よりも上に持ってくる処置については、主に「歯冠長延長術(クラウンレングスニング)」という方法と、「矯正的挺出(エキストルージョン)」という方法がありますが、症例によってどちらの方法を選択すべきか、もしくは両方を併用すべきか、見解が異なりますので、まずは歯科医師にご相談ください。
歯冠長延長術(クラウンレングスニング)
歯の周りの骨を削って歯茎を下げることで、歯のふちを歯茎より上に出していく処置です。
歯茎が下がってしまうという問題点もありますので一般的には奥歯の治療で用いられることが多く、前歯で行う際は下記の矯正的挺出(エキストルージョン)と併用して行うことがほとんどです。
また、一般的にクラウンレングスニングを行った場合は根面カリエス(露出した歯の根っこの部分にできる虫歯)になりやすいと言われておりますが、適合の良いかぶせ物でしっかりと覆ってあげることでそのリスクも下げることができます。
とはいえ、まったくリスクがないわけではありませんので、定期的に歯科医院に通ってメンテナンスを受けるとともに、術後の経過観察をしてもらうようにしましょう。
矯正的挺出(エキストルージョン)
部分的な矯正で歯を引っ張りあげてることで、歯のふちを歯茎より上に出していく処置です。歯茎を傷つける事がありませんので審美性を保つことができます。
歯を引き上げるための装置を一定期間口の中に装着しなければいけませんので、治療期間が長くなってしまうという問題もありますが、治療期間中は仮歯をいれて見た目に支障がないよう配慮いたしますので、普段通りの生活を送っていただけるかと思います。
ただし、治療後も引っ張り出した歯が戻らないように固定する期間が必要ですので、治療スケジュールについて担当の歯科医師としっかりと確認するようにしましょう。